各級の説明、受験資格について
-
- 準検定員・検定員
-
幼児体育指導者を育成する力を身に付けることができます。
- ●プロフェッサー技能の洗練化
- ●幼体検定実技講習講師と検定試験合否判定
※幼体検定学科講習の講師は検定員のみです。
-
- プロフェッサー
-
幼児体育指導者を育成する力を身に付けることができます。
- ●1級技能の洗練化
- ●幼体検定実技講習の模範演技
-
- 幼児体育指導者1級
-
実践の場で率先して幼児体育指導ができる技能、指導力を身に付けることができます。
- ●洗練化された手本・補助の技能
- ●指導計画と実践
- ●技術と理論の融合
-
- 幼児体育指導者2・3級
-
幼児体育指導者として必要な技術と専門知識、即戦力を身に付けることができます。
- ●手本・補助の基本
- ●基礎的な理論
17最以上の方はコチラから!
-
- 幼児体育指導者4・5級
-
幼児体育指導者として必要な心構えや専門知識を身に付けることができます。
- ●基本的な知識
15歳以上の方はコチラから!
2・3級

※注意事項
1.受験時の練習用として使用できます。
2.当日受験会場で携帯で録音しても構いません。
1)練習・習熟の関係上、動画撮影は禁止しています。
2)録音は可能です。
3.CD購入されている受験者は9曲目に入っています。
1)事前に携帯等に録音して検定に望むことをお勧めします。
(2022年1月5日~施行)

1級

※注意事項
1.2級の学習内容(実技・理論)を十分に復習した上で、受験してください。
2.リズム体操の課題曲は「やさい体操」(CDの9曲目)で統一します。
1)パスワードを入力すると動画を閲覧できます。※パスワードは申し込み後に郵送にて通知されます。
2)検定当日までに一人で踊れるように練習してください。
3.2級の学習内容は、サポートスタッフを務めることにより無料で復習することができます。
プロフェッサー

サポートスタッフ

4・5級

資格認定基準
